ライセンスオーナー募集

放課後等デイサービスは増加しているものの、
療育ニーズに対応した事業所が全国的に不足!!

お子さまの”未来づくり”の支援!
障害児通所支援事業

急増する障がい児や発達の気になるお子さまへ
『運動療育』×『生活技術』の専門プログラムを提供し、
お子さまの生活能力の向上を目指す療育事業です。


制度・ストック型事業で
長期安定経営

料金単価約10,000円/回のうち9割は公費。ご利用者は1割の負担で利用可能。継続利用が前提なので安定ストック型収益事業。


社会貢献事業で従業員の
採用・定着も安心

障がいに悩むお子さま、保護者さまは急増しており、お子さまの自立に向けた支援は地域に必要とされるサービス。従業員満足度も高く、採用・定着率も高い。


異業種参入
未経験人材での運営可能

専門の作業療法士と共同開発した差別化されたプログラムやマニュアル、研修制度も充実しており、異業種からの参入や未経験人材での運営が可能。

実績報告

ケース①

開業1ヶ月目、契約者79名達成!
(1店舗モデル60名)

ケース②

1事業所開業後、9か月で3事業所開設!
(静岡県浜松市)

初期投資

1,000万円程度

※30坪モデル
開業支援関連費用・内外装工事・初期研修費・
開業準備費用・備品什器等(別途、運転資金が必要です)

収益モデル

年間売上 3,000〜3,500万円
CF営業利益 600〜1,000万円
投資回収モデル 30〜36ヶ月

開業支援パッケージとは・・・開業の支援(開業前から開業3ヵ月)を中心とし、継続的なロイヤリティは一切なし。事業所名はフリーネーム制

詳しくは『事業紹介資料』にて・・・

このようなことで新規事業をお考えの方へ

  • 地域社会に必要とされる息の長い事業を始めたい
  • 成長が見込まれる市場へ新規参入をしたい
  • 働く社員がやりがいをもって取り組める事業を探している
  • 低投資で始められる事業を探している
  • 安定したストック型の事業がいい
  • 差別化された事業を開発したい

児童発達支援・放課後等デイサービスとは

平成24年の児童福祉法の一部改正によって創設された認可事業です。

障がいをお持ちのお子さま、発達の気になるお子さまに通所いただき、
日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練、
又は生活能力の向上のための訓練、社会との交流の促進等を行う療育施設です。

利用者は、自治体より障害福祉サービス受給者証を取得し、利用額の1割、
かつ保護者の所得等に応じて負担上限額内で利用ができます。

事業の特徴

①拡大する市場

  • 社会的認知の向上と早期療育の推進でご利用者が拡大傾向
  • 口コミ、ネット検索による利用で、営業力に依存しない市場
障害児童数

教育機関別の在籍比較

特別支援学校(重度)
1999年度 88,814人
2014年度 135,617人
増加率 152.6%
特別支援学級(軽・中度)
1999年度 70,089人
2014年度 187,600人
増加率 267.6%
通級(軽度)
1999年度 25,922人
2014年度 77,882人
増加率 300.4%
全体
1999年度 184,825人
2014年度 401,099人
増加率 217.0%

※文部科学省「特別支援教室資料」「通級により指導実績状況調査結果について」を参照
※特別支援学級及び通級は小・中学校在籍者のみ
※特別支援学校は幼稚園・高校在籍者も含まれる

15年間で2倍以上(軽度者は3倍)増加する障害児童生徒数

教育機関の小・中学校の在籍者数

特別支援学校
68,661人 0.68%
特別支援学級
187,600人 1.85%
通級
77,882 0.77%

顕在化 3.3%

通常学級
9,770,197人 96.7%

潜在化 6.5%

※文部科学省「特別支援教室資料」「通級により指導実績状況調査結果について」を参照
※特別支援学級及び通級は小・中学校在籍者のみ
※特別支援学校は幼稚園・高校在籍者も含まれる

小・中学校の児童生徒約1010.4万人のうち3.3%が特別支援対象
通常学級に在籍する児童生徒の6.5%程度が発達障害の可能性
合計約10%の児童が、何らかの障害や発達の課題を抱えている。

市場規模(予想)の推移

※平成20年度の自立支援給付費予算額は補正後予算額である。
※平成21年度の障害児借地費・給付費予算額は補正後予算額である。
※平成29年度の地域生活支援事業等には地域生活支援促進事業分も含まれる。
資料:障害保健福祉関係資料(厚生労働省)

障害福祉サービス関係予算額は10年間で2倍以上に増加している。

②安定ストック型事業

  • 利用者は登録・完全予約制で年間を通じた変動がない。
  • 0歳~18歳の長期継続利用が見込める(UNIMOは3歳~12歳)
  • 営業利益率20%の高収益率事業

③社会貢献性の高い社会インフラ事業

  • 障害に悩む児童とその保護者に対する支援であり、児童の「自立」と「社会参加」に向けた『未来づくり』のサポート事業。
  • お子さまの成長を日々感じられるので、従業員満足度も高く、採用・定着にも強みがあります。

事業の特徴

①保護者の『自立』と『社会参加』に向けた療育ニーズに対応した事業所が少ない

旧制度の児童デイサービス(特別支援学校の児童を中心としたお預かり型サービス)のなごりが依然強く、
確立された療育サービスを提供する事業所がまだまだ少ない。

②軽度児童・療育ニーズの顕在化

近年急増している軽度・中度の障害児童とそのご家族の真のニーズは「自立」と「社会参加(就労)」であり、
児発・放デイの広がりの中でニーズが顕在化し、療育特化型デイも増加する中で療育の認知度・・・

詳しくは『事業紹介資料』にて

UNIMOの強み

①サービス戦略

理学療法士・作業療法士と共同開発した差別化された『運動』×『生活』の2軸の療育プログラム

  • 感覚統合理論をベースとした「運動療育プログラム」
  • 総合的な生活能力の向上に向けた3つの「生活プログラム」

②営業戦略

人財営業力に依存しない早期集客チャネルの開発、ドミナント出店における地域一番店戦略

  • WEBマーケティング
  • ダイレクトマーケティング
  • 関係機関連携ノウハウ  など

③人材戦略

優秀な人材の定着につながる採用・教育・労働環境・研修制度

  • 採用ターゲティング
  • 媒体選定、原稿
  • 残業なしのオペレーション
  • 研修制度   など

詳しくは『事業紹介資料』にて

開業支援のメリット


実績のあるプログラムの提供(開発コスト削減)

療育プログラムをゼロから開発するためには時間と労力、そしてコストがかかります。
競合が増える中、専門的な療育プログラムを提供できない事業所は保護者から選ばれなくなります。
そのプログラムの開発時間とコストを削減できます。


専門家の支援(開業支援、運営指導、制度情報の収集)

物件開発・人材採用、許認可申請手続き等の開業支援から、開業後の運営指導を提供します。
業界未経験の企業様でも事業をスタートできます。
また、3年に一度の報酬改定や制度改定情報に関する情報も入手できるので安心です。


本部と支援先企業がWinWinになれる契約形態
(ロイヤリティの発生はありません)

事業特性上、長期的にみて安定ストック型事業です。
開業から一定期間を経ると本部支援の必要性も少なくなります。
そこでフランチャイズ契約にある継続支援を前提とした永続的なロイヤリティはなく、
開業前後の運営支援とオプションによる支援というお互いWin-Winのパートナーシップの契約です。

ご相談の流れ

まずは事業紹介資料をご請求頂くか、セミナー・個別相談にご参加ください!

①資料請求 ①資料請求

②セミナー・個別相談に参加 ②セミナー・個別相談に参加

③店舗見学※②と同日に実施することも可能です。事前にご相談下さい。 ③店舗見学※②と同日に実施することも可能です。事前にご相談下さい。

④加盟検討 ④加盟検討

事業紹介資料のご案内

事業の概要についてご確認いただけます!

  • 本部紹介
  • 障害福祉サービスの業界知識
  • 業界の現状と課題
  • 運動発達支援スタジオUNIMOのサービス概要
  • UNIMOの強み
  • 開業支援パッケージの概要
  • 投資計画、収支計画
  • 相談~開業までの流れ

セミナー・個別相談のご案内

運動発達支援スタジオUNIMOの店舗見学、ビジネスモデル・実績を公開!

  • 市場環境
  • 児童発達支援・放課後等デイサービスの概要
  • 業界の現状と課題
  • UNIMOのビジネスモデル
  • 開業支援パッケージ(契約内容・投資モデル・収支モデル・実績開示)のご案内
  • 事業リスク  など

会社情報

商号: イー・ライフ・グループ株式会社
所在地: 東京都豊島区池袋2-6-1 KDX池袋ビル8F
設立: 1999年8月
資本金: 1億円
事業概要: コンサルティング事業
介護事業
障害福祉事業
不動産企画・設計・施工
  • 就職支援
  • 空き状況とご予約
  • ページのトップに戻る